小田原で骨盤矯正をする前に、絶対に抑えるべき4つのポイント
こんにちは。
「MERY」で記事を盗用された疑いがあるけど、何も手立てが浮かばないおの整骨院の小野いんちょです。
「骨盤のゆがみ」
というフレーズを聞いたことがあるかと思います。
しかし、何をもってしてゆがんでいるのか、それがどうして解かるのかをご存知の方は少ないです。
病院や整形外科ではそもそもゆがみという概念がなく、レントゲン撮影をしても骨盤のゆがみを診ているわけではありません。
レントゲン撮影をして、「特に骨には異常がないかな~」という話しになるわけです。
年齢を重ねていたり、激しいスポーツ歴がある方などは
「骨の間が狭くなっているね~」
ということも言われたりしますね。
ただ骨盤のゆがみというのは中々、画像診断では判断しにくいものです。
そこで整体院や整骨院ではどのようにして、骨盤のゆがみを診ていくかを大枠で解説していきます。
各院での特色もあるでしょうから詳細は該当する院にお問い合わせください(笑)
1.検査をしてからやる
あったり前だろ!と思うかもしれませんが、意外や意外。
そりゃ全くやらない人(院)はいないと思いますが、検査の本当の重要性を認識すればどこもやってないようなもんです。
検査こそ診療における基本
そして基盤となる項目です。
まずは「基本検査」をしていることが骨盤矯正をする前提条件となりますので読み進めていきましょう。
1-1.手で検査
これが大部分になりますね。
検査方法は各施術院によって大きく異なりますが、基本的に体の柔軟性や動き、不安定さを診ることが多いです。
鍼灸院や東洋医学系の施術所では皮ふの強弱度、脈診(脈をとって状態を判断)などがありますね。
総じて言えることは、手で行う検査は技術的精度が求められます。
それも繊細さを踏まえてです。
そのため治療する側は日々、徒手検査の練習をしています。
私も毎月日曜日は1~2回休んでいるのも、検査手技を習いに行ったりの勉強会がほとんどです。
侮れない基本的なことだからこそ重要です。
*検査による痛みを強引に引き出すことは絶対NG。検査によってお体の状態が悪くなることは言語道断ですから、検査による不安、不快に思うことがあったら早めに言った方が良いでしょう。
1-2.歩き方
意外に思うかもしれませんが、歩き方は患者さんを傷つける(悪くさせる)ことなく、お体のゆがみを判断できる優良な検査方法です。
おの整骨院では院内を歩いてもらったりして、歩き出しのクセや体のブレを診ていきます。
もちろん歩き方には個人差があります。
それ故に「この歩き方が正しい!」という固定観念に捉われるのではなく、患者さんの年齢、身長、筋肉量、体型体格、状態、環境など様々な要因を踏まえてフラットに診ることが大切です。
患者さん側からも、歩く時の違和感は必ず言った方が良いでしょう。
その方がより骨盤のゆがみ方が精度高く診つけていくことが出来ます。
1-3.検査器具の使用
整体院や整骨院、鍼灸院には整形外科のようなレントゲン、血液検査器具、CT、MRIはありません。
基本は手による検査、歩き方を診ることになりますが、検査器具の使用も時には必要となります。
おの整骨院では以下の検査器具を使うことがあります。
①ルレット知覚計
②音叉
③打鍵器
検査器具は各施術所によっても違います。
道具は使い手によって結果が左右されますが、これもまず患者さんに危害が加わらないことが前提となります。
この前提条件が守られていることは意外と少なく
SLRやスパーリング検査といった体を障害させる危険性がある検査方法を行う方も多いのが実情です。
治療始める前に壊れちゃ元も子もないですからね・・・。
これらの検査によって診えてくることは
「骨盤のゆがみ」がどのような状態であるのかを判断するキッカケとなります。
意外に思うかもしれませんが、この検査が実際の診療を進める上では最も重要となります。患者さんからしたら「さっさと治療してくれ!」と思うかもしれませんが・・・。
この検査と導き出された結果によってお体の治し方の方向性が決まる。
つまり診療方針が決まるということです。
スタートラインから間違っていてはお話しになりませんので、検査を疎かにする施術所は何となく治療をしているかもしれませんので良い治療院を見極めるポイントの1つです。
2.「骨盤がゆがむ原因」を教えてくれる
一言に「骨盤のゆがみ」と言っても十分な検査をして診療方針を立てる必要があると申し上げました。
ではどうして骨盤がゆがむのでしょうか?
「骨盤がゆがんでいるから痛い」
ではなくて・・・
「○○があるから骨盤がゆがみ、痛みが起きている」
というのが正解です。
普通に過ごしていて骨盤がゆがんでいるならば、その過ごし方に根本的な原因が隠れているはずです。
3.痛くない施術で述べますが、骨盤矯正を中心とした様々な骨盤施術があります。
これらは基本的に「現在の状態」を変える方法に過ぎないため、ゆがんだ原因についてはあまり触れません。
私は根本的な原因を日常生活の過ごし方にあるとみています。
それ故に腰痛や座骨神経痛といった症状を生活習慣病の一種であると考え、診療方針そのものはちゃんと日常生活での過ごし方にまで切り込んでいきます。
例えば
・座り方
・立ち方
・歩き方
・寝方
・食生活
・移動手段
・履く物
などなど・・・。
病院や整形外科と違い整体・整骨・鍼灸院は様々な指導管理が求められると私は思っています。
「治療して良くなった!」
↓
「翌週また痛くなった!」
↓
「また良くなった!」
↓
「また痛くっ」
これじゃ~治療ではなく、その場しのぎにイジっただけです。
慰安行為であればそれで構いませんが、治そうという意図の下で通院されるのであれば根本的な原因を探ることは必須です。
3.痛くない骨盤矯正
いよいよ施術です!
骨盤のゆがみを改善するのに必要なことは
骨盤に対する施術
です。
当たり前だろ!(笑)
と思うかもしれませんが、骨盤を触るところはお尻の穴の斜め上です。
上のイラストのように
お尻を触っていても骨盤の施術は成立しにくいものです。
おの整骨院では手が触れる程度で行う骨盤施術がメインとなります。
患者さんからしてみれば「少し押されてる感じ?」ぐらいにしか感じませんね。
当院ではこの施術方法を関節整復法と名乗らせていただき、日々練習を重ねております。
「骨盤のゆがみ」と聞くと
上下左右へと位置関係そのものが、ゆがんでいるイメージを持つ方がいらっしゃいます。
そのため、
ゆがんでいるからバキッ!と入れてくれ(治してくれ)と仰いますが、バキバキと鳴らすような施術は骨盤そのものを破壊するほどに大きなダメージを与えることがあります。
骨盤に限りませんが、関節というのは滑らかに動くのが最も良い状態です。
それに対してバキバキと強引に戻すような力を加えれば、関節が持っている本来の動きとは異なる動きをするようになります。
「骨盤矯正されてから違和感がする」
と仰る方は、場合によっては新たなゆがみを作り出すことになったのかもしれません。
指先の様な末端のゆがみではなく、
骨盤という体の中枢で起きるゆがみは様々な症状を作り出します。
無用なゆがみが出来ることは避けて、手が触れる程度のソフトな施術方法でお体を良くしましょう。
4.ゆがみの原因に基づいた予防策
4-1.予防策の第一段階「悪い習慣を減らす」
ここで申し上げる予防策は
2.根本的なゆがみの原因を教えてくれる
に似ていますね。
ご自宅や職場で過ごしている中には必ずと言っていいほど悪い生活習慣が隠れています。
それをお体の状態から把握し、悪い習慣をしないように気をつけることが予防策の第一段階です。
これを一言で申し上げるなら
「生活習慣の改善」です。
せっかく骨盤矯正(整復)をしても、家で床座りや足組み座りを繰り返しているようでは決して良くなりません。
まずは悪くなる要因を打ち消すことが必要です。
4-2.予防策の第二段階「良い習慣を増やす」
みんな苦手な「体操」と「ウォーキング」
これは避けては通れない話題なのですよ・・・。
体を治す上で最も簡単な方法が予防策の第二段階です。
体操やウォーキングといった体を動かす行為は自力で動くことになりますので、体の中枢から動くことでバランスは整っていきます。
この時にランニングや運動(スポーツ)をやることは意味合いが異なりますので、まずは体操とウォーキングを始めるところからにしましょう♪
予防策の第一⇒第二を踏まえることで、骨盤のゆがみを整えるだけでなく根本的な原因を改善するチャンスとなります。
もし出来る体操が無い、ウォーキングすることが出来ないということでしたらご相談ください。
大切なのは出来ることから始めることです。
5.まとめ
小田原で骨盤のゆがみを整える時の4つのポイントということで、骨盤矯正(整復)を実際に行う前と後について解説していきました。
良い治療院選びというのは非常に難しいものです。
「あの治療院は良い評判聞いたけど、私にはイマイチ・・・」
なんてことはよくある話しです。
大切なことは、
・ちゃんと説明してくれること
・体に悪いことはしないこと
・話しに筋が通っていること
だと私は思います。
もしあなたが「骨盤のゆがみがある」と言われて
悩んだり、不安に感じていらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。
おの整骨院 小野いんちょ
【最寄駅】
JR御殿場線 相模金子駅 徒歩7分
小田急線 新松田駅または開成駅 車で1分
神奈川県 足柄上郡 大井町 金子1137
気になる方はまずLINEで友達登録から♪
小田原で骨盤矯正はおの整骨院まで。
交通事故治療(自賠責)、労災など各種保険対応しております。
土曜日、祝日の診療、平日は20時まで受け付けておりますので、お忙しい方にも対応可能です。
お困りの際はお気軽にご相談ください。