【産後の骨盤】妊娠から産後までの間に骨盤矯正が必要な理由とは
こんにちは!
小田原、足柄上郡で
産前産後のママさんをサポートする
おの整骨院の小野いんちょです。
※当院では産後のママを応援しています※
詳しくは【産前産後の骨盤矯正ページ】を
ご覧くださいませ。
最近は妊婦さん、産後の子育てママさんが多く来られます。
妊娠、出産は体に強い負担が掛かるものです。
大きくなっていくお腹を維持するために
骨盤などお腹周りへの負担が大きくなるものです。
当たり前ですが、胎児は胎盤で育っていきます。
胎盤の位置は骨盤内にあるため、
骨盤のゆがみは胎児が育つ環境に直結する問題となります。
胎盤がある骨盤は
私たちで言うところの“家”と同様です。
これは他の臓器にも言えることですが、
骨盤内には泌尿器、生殖器、消化器といった大切な各種器官が備わっています。
骨盤が安定し、その機能を十分に果たせるようになれば胎盤は自ずと安定していきます。
余談ですが、男女問わず生殖器が備わっている骨盤が安定することは“妊娠”“出産”に関わる重要なポイントになります。
もちろん『骨盤の安定=不妊治療』に直結する話しではありませんが、骨盤の安定により妊娠のしやすさ、出産の安全性を確保するのは直結する大切な事案だということです。
っと前置きが長くなりました(汗
これら骨盤に大きな負担を掛ける時期を、穏やかに順調に進めていくには骨盤の安定化が不可欠です。
1.妊娠中の骨盤
妊娠初期は安定期に入るまで
・立ち仕事
・家事
・上の子の育児
など肉体的ストレスは最小限に留めておきたいところです。
また初めての妊娠であれば
不安や精神的ストレスを強く感じますので、心身共に安心できる環境下で過ごせることが望ましいはずです。
ちなみに安定期に入る前は
骨盤矯正など骨盤に対するアプローチは最小限(非常に優しく)に行うべきです。
つわりが強い方であれば頭部冷却などで対応することが望ましく、投薬などは出来るだけ避けたいところですね。
また心身共に不安定な時期であるため、
晒など腹帯を使用して骨盤を安定させて胎児の過ごしやすい家づくりをしましょう。
妊娠初期のつわりが落ち着きましたら、
骨盤を含む体に対して
活動的な安定性を身に付ける必要があるため“生理歩行”をしていくのが大切です。
生理歩行とは、歩行のための歩行です。
買い物ついでに歩いたり、通勤の時に歩いたり・・・。
残念ですがこれらは歩行のためではなく、○○のために歩いているだけです。
本来の歩行リズム、フォームとは根本的に異なります。
歩きやすい服装や靴を履き、なるべく平坦な道を穏やかに歩いていくことが生理歩行の第一歩です。
妊娠中に注意して頂きたいのは下記の通りです。
・晒など腹帯を使用して骨盤を締める。
・可能な限り生理歩行をする。
・ヒールなどを避け、安定性のあるシューズを履く
・半身浴ではなく、全身浴を短い時間で行う
・床座りは禁止
・つわりが強い時には頭部冷却をする。
2.出産直前の骨盤
日頃から生理歩行を実践出来ていれば
自ずと歩行距離は長く取れるようになっていきます。
しかし、臨月に近づけば身重な体となるので、無理やり歩くことの方が危険です。
そのあたりの歩行距離、歩行速度の調整は体調はもちろんのこと、骨盤の状況を踏まえて判断できると良いですね。
まずは穏やかな生理歩行を心掛けていきましょう。
またお腹の膨らみに合わせて、骨盤ベルトよりも晒の方が体に合わせやすく安定しやすいです。出産に向けてハイハイ体操や腹帯を用いて、出産しやすい安定性のある骨盤を獲得していきましょう。
3.産後の骨盤
出産という大きな仕事をやり遂げた後には、新生児の育児が待ち受けています。
・3時間置きのミルク
・乳児湿疹
・夜泣き
といった心配事も多くなり心身共に疲弊していきます。
我が家もお嫁さんが苦労しているのでよく解かります。
4.まとめ
さて、産後直後の大変さを重々承知の上ですが、そのお体に必要なのは下記の通りです。
・晒など腹帯を用いて骨盤を締める。
・腰や首といった節々の痛みを感じればアイシング
・ハイハイ体操やヒザ押し体操など負担の少ない体操を行う。
・床座り、深く沈むソファに座らないよう努める。
また長い睡眠時間が取れない時期であれば、頭部冷却を行って睡眠の質を高めていくことで精神的な疲れも軽減すると思います。
冬場は寒いので、少なくとも目のアイシングだけでも行った方がいいです。
間違いなくお勧めです。
そして3時間置きのミルクなどが落ち着き、睡眠時間もある程度は確保出来てきたらご自身の体に向き合うタイミングです。
まず必要なのは、やっぱり生理歩行。
歩行に勝る養生法はなく、可能であれば抱っこしないハンドフリーな状態で歩くのが理想です。
産後6ヶ月間はリラキシンというホルモンが産出されていると云われており、リラキシンが出ている間に骨盤を安定させるために必要なことをしておくことは後々の体調を安定させる上で欠かすことはできません。
骨盤を安定させる上で必要なのは
・生理歩行
・体操
・骨盤矯正
・晒など腹帯使用
となります。
出産前後は非常にストレスの多い状況です。
落ち着いてきたら体のメンテナンスをしていき、心身共に安定した状態で日々を過ごすことが最も望ましいことだと私は思います。
育児ママさん、これからママさんも
どうかお体を大切にお過ごし下さい。
※当院では産後のママを応援しています※
詳しくは【産前産後の骨盤矯正ページ】を
ご覧くださいませ。
おの整骨院 小野いんちょ
【最寄駅】
JR御殿場線 相模金子駅 徒歩7分
小田急線 新松田駅または開成駅 車で1分
神奈川県 足柄上郡 大井町 金子1137
気になる方はまずLINEで友達登録から♪
産前産後の骨盤矯正(整復)は
おの整骨院まで。
土、日曜日の診療、平日は20時まで受け付けておりますので、お忙しい方にも対応可能です。
お困りの際はお気軽にご相談ください。